現在募集中の助成事業(その他)
※各自で直接応募(申請)された場合は、下記の国際部国際企画課までメールでご連絡ください。
また、採択された場合も同様にご連絡ください。
国際部国際企画課
E-mail: kokusai●cc.okayama-u.ac.jp (●を@に書き換えてください)
メール件名 |
|
---|---|
メール本文記載内容 |
※教職員が個人的に受け入れた助成金であっても、その助成金が当該教職員の本学における職務上の教育研究に対するものであるときは、本学に寄付のうえ、本学の会計規則に基づき経理しなければなりません。(本学への寄付の義務) |
※「各自申請」となっている助成には所属機関長の公印を必要とするものも入っています。募集要項・申請書等に注意してください。
津島地区以外の方は申請期限、提出先等を必ず部局担当係にご確認ください。
R5.1.13更新
助成団体・事業名等 |
公益財団法人NEC C&C財団 |
---|---|
助成区分 | 派遣 |
対象(研究領域等) | C&C分野とは、情報処理技術、通信技術、電子デバイス技術及びこれらの技術の融合するICT技術分野に加え、これらの技術を基盤として応用発展してきたデータサイエンス、人工知能(AI)、センシング、認識、ロボティクス、自動制御、情報セキュリティ、仮想現実など、例えばスマート社会を支える技術を含みます。 |
応募資格等 |
1) 国内の大学大学院、またはこれに準ずる教育機関の研究科(大学院相当)に在籍し、C&C技術分野の研究に携わっている40歳以下(国際会議で |
助成金額 | 国際会議の開催地別に定めた助成金を支給します。助成金は、旅費、会議参加登録費、宿泊費、他関連費に充当することができます。 国際会議への参加がオンラインとなった場合には、会議参加登録費用の日本円負担額を万円単位で切り上げた額を助成金額とします。 |
採択予定件数 |
20名程度 |
申請期限 | 令和5年2月28日(火) |
申請方法 |
各自申請 |
要項・申請書類等 | |
掲載日 | 5.1.13 |
R4.12.20更新
助成団体・事業名等 |
公益財団法人国際文化交流事業財団 |
---|---|
助成区分 | 派遣、招へい |
対象(研究領域等) |
【派遣】学術、文化(文学、芸術、言語等)又は教育に関する活動に携わっている日本国籍(現に国内で活動している者)の学者、研究者、教育者又は芸術家等が、海外に渡航して行う活動を助成。 |
応募資格等 |
【派遣】学術、文化(文学、芸術、言語等)又は教育に関する活動に携わっている日本国籍(現に国内で活動している者)の学者、研究者、教育者又は芸術家等(大学院生等学生は含まない。) |
助成金額 | 派遣・招へいとも、1名につき、東アジア10万円、西アジア15万円、ヨーロッパ・アフリカ・南米地域20万円、北米及びその他の地域10万円。 (これを超える額は自己負担となります。) ※派遣・招へいの期間:令和5年4月1日から令和6年3月31日迄の間で、原則として1ヶ月以内の期間。 |
採択予定件数 |
合わせて10名程度 |
申請期限 | 令和5年1月15日(日) |
申請方法 |
各自申請 |
要項・申請書類等 | |
掲載日 | 4.12.20 |
R4.12.8更新
助成団体・事業名等 |
公益財団法人牧誠財団 |
---|---|
助成区分 | 派遣、招へい |
対象(研究領域等) |
管理会計学の研究を促進するための次に該当する国際研究交流。 ※大学院生学会派遣、学会報告派遣、招へいについては、リモート実施するものを含む |
応募資格等 |
次に該当し20223年3月15 日~12月末日の間に出発又は招へいを予定している者。 |
助成金額 | (ア)大学院生学会派遣(1週間以内):1件20万円程度 (イ)学会報告派遣(1週間以内):1件30万円程度 (ウ)短期派遣(3カ月以内):1件50万円以下 (エ)中期派遣(4カ月~24カ月):1件10万円/月 (オ)招へい:1件50万円以下 (カ) 助成金は総額600万円程度で、研究に関わる費用のほか、渡航費(往復)及び滞在費の一部を援助します。 |
採択予定件数 |
(ア)大学院生学会派遣(1週間以内):5件程度 |
申請期限 | 令和5年1月26日(木)必着 |
申請方法 |
各自申請 |
要項・申請書類等 | |
掲載日 | 4.12.8 |
R4.10.25更新
助成団体・事業名等 |
公益財団法人渡邉財団 |
---|---|
助成区分 | 派遣 |
対象(研究領域等) | 科学、技術、医療分野 |
応募資格等 |
40歳以下の大学院生、研究者、教員等で、留学開始期月が2023年4月~2024年3月の方 |
助成金額 | 約1500万円(奨学金:生活費15万円→最低3か月~最大10か月) |
採択予定件数 |
10名程度 |
申請期限 | 令和4年11月1日(火)~令和5年2月20日(月) |
申請方法 |
各自申請 |
要項・申請書類等 |
募集要項・ダウンロード |
掲載日 | 4.10.25 |
R4.7.22更新
助成団体・事業名等 |
公益財団法人 電気通信普及財団 |
---|---|
助成区分 | 派遣 |
対象(研究領域等) |
情報通信の普及、振興発展に資するため、情報通信に関する研究(人文・社会科学分野及び技術分野)を行う研究者が、海外で開催される国際会議などで研究発表を行うための渡航費用の一部を援助する。なお、当面の間、新型コロナ感染拡大予防のため、オンライン開催される国際会議で研究発表を行うための参加費も援助する。 |
応募資格等 |
日本の大学等及び研究機関に所属する研究者の方、大学院生でいわゆる博士課程(後期)に在学する方。40歳以下(申込年度の4月1日時点)で、所属する機関の長の推薦を受けた方。なお大学院博士前期課程・修士課程の方は対象外。 |
助成金額 | 地域別に学会等の開催地までの往復航空運賃と参加費・滞在費の経費の一部。 |
採択予定件数 |
50件程度 |
申請期限 |
|
申請方法 |
各自申請 |
要項・申請書類等 | 募集要項・ダウンロード |
掲載日 | 4.7.22 |
R4.3.29更新
助成団体・事業名等 |
公益財団法人 東電記念財団 |
---|---|
助成区分 | 派遣 |
対象(研究領域等) |
広く将来の電気・エネルギー分野の発展に資する技術の向上を目的とした調査・研究、成果発表、共同研究などのための海外渡航・滞在 |
応募資格等 |
・国内の大学、または、同等の研究機関に所属する若手研究者 |
助成金額 |
渡航費・宿泊費・会議登録費の一部(オンライン開催の場合は会議登録費のみ) |
採択予定件数 |
各期10件程度 |
申請期限 |
|
申請方法 |
各自申請 |
要項・申請書類等 | 募集要項・ダウンロード |
掲載日 | 4.3.29 |