以下の記載事項は募集要項・公式HPなどから一部抜粋した内容のため、応募の際には必ずご自身で詳細を確認してください。

(外務省主催)第4回 日本・モンゴル学生フォーラム

主催・実施

主催:外務省
実施:株式会社 JTB ビジネスソリューション事業本部第二事業部 (委託先企業)

募集要項など
日程
  • 事前学習会(オンライン)
    第1回:9月27日(土)10:30~16:15(調整中)
    第2回:9月28日(日)10:30~16:15(調整中)
  • 合宿:10月11日(土)~10月13日(月・祝)
場所(合宿)

福寿の里モンゴル村
 住所: 〒509-7521 岐阜県恵那市上矢作町 3587-1
 電話: 0573-47-3010
   HP :https://fukujyunosato.com/mongolia/

費用
  • 事業者側負担
    ・事前オンライン学習会費用
    ・合宿時の最寄駅から宿泊場所までの往復交通費
      ※往路は名古屋駅より、復路は名古屋駅まで送迎バスを手配
    ・合宿中の食費・宿泊費・交通費
    ・旅行傷害保険料
  • 参加者負担
    ・自宅~最寄駅 (JR名古屋駅) 間の往復交通費
     ※現地集合の場合、自宅から宿泊場所までの往復交通費
    ・前泊または後泊が必要となる場合の宿泊費
    ・ホテル宿泊時に発生する宿泊費以外の個人的経費(電話、クリーニング等)
    ・私的な買い物の費用
    ・本事業で費用負担する旅行傷害保険とは別に、参加者が任意で加入する保険料等
    ・参加決定後の自己都合によるキャンセルで発生する費用
    ・その他本事業負担に含まれない費用
参加条件
(事前学習会・合宿  共通)

・参加時に日本またはモンゴル国籍を有する学生であること。(年齢原則 18 歳から 28 歳)
・日本語での意思疎通が可能な者 
・本プログラム中に撮影した画像や映像を外務省のホームページ等に掲載する事について同意すること
(事前オンライン学習会時に撮影をした集合写真等は、本プログラムの公式 Facebook ページ等に掲載予定)

※合宿参加者は別途追加で条件あり。詳細は募集要項を参照すること。

申込方法
  • 参加登録ページから申し込み
    ※参加者数に上限がある為、予定の人員を超える参加希望があった場合は、外務省にて合宿参加学生を選抜
  • 締切:2025年9月22日(月)17:00
問い合わせ先

株式会社 JTB ビジネスソリューション事業本部第二事業部 井出/佐野/永草/土生
■ 住所:〒163-0426 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル26階
■ メール:nichimo-2025◎jtb.com(◎を@に置き換えてください。)
■ 電話:03-5909-8091

※休業日・営業時間外にお送りいただいたお問い合わせは、翌営業日以降の返信となります。
※営業日・営業時間:月~金  9:30~17:30(土・日・祝日休はお休みとなります) 

第14回グローバルRCE会議(聴講のみ)

主催

国連大学・岡山市(共催)

募集要項など チラシ(日本語)
Check the event in English. → https://14th-global-rce.com/
日程

2025年10月21日 (火) 14:00~17:00

場所

岡山コンベンションセンター(岡山市北区駅元町14番1号)

プログラム内容
※チラシ参照
  • 全体会②:14:00~15:30
    【テーマ(予定)】
    「Local Actions for Realizing Sustainable Societies through Multi-Stakeholder Collaboration(マルチステークホルダーとの協働を通じた持続可能な社会の実現のための地域活動)」
    【スピーカー】
    世界で活躍するユース(岡山のユースを含む)が登壇
  • ESD岡山アワード表彰式:16:00~17:00
    【ESD岡山アワードとは】※ESD=持続可能な開発のための教育
    国内外で取り組まれているESD活動の中から優れた取り組みを表彰し、多くの人々に知っていただくことで、ESDを普及することを目的として2015年度から実施。2024年度は世界70ヶ国から267件の応募があり、2件が受賞。
申込方法
  • チラシ最下部に記載のQRコードから参加申し込み(定員50名程度)
    ※定員に達し次第、申し込み締切前でも受付を終了する
  • 締切:2025年9月30日(火)23:59まで
問い合わせ先

岡山市SDGs・ESD推進課
■メール:rce◎city.okayama.lg.jp(◎を@に置き換えてください。)
■電話:086-803-1353

多文化新映象フェスティバル

主催

台湾・開南大学 USRチーム

募集要項など

募集要項

募集期間

2025年3月1日 (土)~10月15日 (水)

対象者

台湾国内外の外国人留学生、または新住民およびその子女。
※個人またはチームで応募可能

応募資格
  • 映像部門:
    個人またはチームでの応募が可能(1チーム最大5人まで)。申込代表者は監督または主要制作者とし、チーム内に最低1人は以下のいずれかの条件を満たす必要があります:
     ・新住民またはその子ども
     ・台湾または海外に在籍する外国人留学生
  • 写真部門:
    個人応募のみ可能。応募者本人が以下のいずれかの条件を満たす必要があります:
     ・新住民またはその子ども
     ・台湾または海外に在籍する外国人留学生

※提出作品数:応募者一人あたりの提出作品数に制限はありません。ただし、同一の作品を映像部門と写真部門の両方に応募することはできません。

応募方法
  • 提出書類:
    ・応募用紙:必要事項をすべて記入した応募用紙
    ・作品:上記の仕様に準じた作品
    ・制作意図の説明:制作動機と内容についての簡単な説明(250~500字)
  • 提出方法:下記より一方を選択し提出
    ・オンラインフォーム(https://pse.is/7pzztp)より提出
    ・メールで以下のアドレス宛に送付
     【応募先メールアドレス】tatari◎gapps.knu.edu.tw(◎を@に置き換えてください。)
  • 締切:2025年10月15日(水)
問い合わせ先
  • メール:tatari◎gapps.knu.edu.tw(◎を@に置き換えてください。)
  • 電話:+886-3-341-2500 内線4611(開南大学USR専任アシスタント 張さん)

第26回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM26)ユースフォーラム

募集要項など

募集要項
詳細ページ
過去の開催概要

スケジュール

事前勉強会:2025年8月30日 (土)~8月31日 (日) 1泊2日
フォーラム:2025年9月26日 (金)~9月29日 (月)

場所

事前勉強会:東京都内(予定)
フォーラム:中国・煙台市(予定)

参加費

無料 ※一部自己負担あり

使用言語 英語
プログラム (予定)

・基調講演
・三カ国のユース代表による発表、意見交換
・大臣会合においてユースフォーラムの成果報告
・ワークショップ・現地視察

対象者・応募条件

日本国籍または永住権を有する大学生、大学院生、環境NGO/NPO職員、社会人(2025年4月1日現在で満18歳~満30歳の方)5名
※その他の応募条件は詳細ページを参照

応募方法 ■提出書類

応募用紙に記入し、ファイル名を「TEMM26YF_ローマ字氏名」としてワード形式で保存の上、Eメールに添付して以下応募先まで送付すること。
応募メールの件名は「TEMM26YF応募書類」とすること。
 ★応募先メールアドレス:temm_youthforum@jeef.or.jp

・応募いただいた方全員に対し、令和7年8月18日(月)までに、応募書類受領のメールをお送りします。
・令和7年8月18日(月)までに受領メールが届かない場合は、下記の問い合わせ先へご連絡ください。
・選考結果は、令和7年8月21日(木)までに、応募いただいた方全員にメールで通知します。

■締切
2025年8月15日(金)17時厳守(日本時間)

問い合わせ先 事務局:公益社団法人日本環境教育フォーラム「TEMMユースフォーラム」係
担当: 大塚、小池
住所:〒116-0013 東京都荒川区西日暮里5-38-5日能研ビル1階
TEL:03-5834-2897 FAX:03-5834-2898
Eメール:temm_youthforum★jeef.or.jp
 *メール送信時は、「★」を「@」に置き換えてください。

アセアン国費留学生と日本人大学生との国際交流ワークショップ

募集要項など

実施概要・募集要項

スケジュール
(日本時間)

1.オリエンテーション(オンライン)
2025年7月20日(日)10:00-16:00(予定)
2.ワークショップ(対面・合宿)
2025年8月27日(水)9:15 ~ 8月31日(日)11:30・4泊5日間(予定)

場所

1.オリエンテーション(オンライン)/Zoom(予定)
2.ワークショップ(対面・合宿)/JICA東京(東京都渋谷区)

主催 アスジャ・インターナショナル
参加者 (1) 将来のアセアン各国リーダーをめざすアセアン国費留学生(アスジャ国費留学生)20名
(2) 日本のグローバル人材としての活躍が期待される日本人大学生・大学院生20名
プログラム
(内容は変更の可能性があります。)

Event Outline

日本人学生の参加資格および条件

1)日本国籍を有し、日本の大学・大学院に在籍し、将来のグローバル人材を目指していること(在学証明書等の提出が必要になります。)
2)日ASEANの持続可能な発展のための取り組みに現在携わっているか、もしくは将来携わる意欲があること
3)心身ともに健康であり、ワークショップ参加に支障がないこと
4)ワークショップに参加できる日常会話レベルの英語力を有し、アカデミック英語を学ぶ強い意欲があること
5)チームビルディング、リーダーシップ、プロジェクト・マネジメントに強い関心があること
6)6日間すべてのワークショップ(オンラインWeb会議を含む)に参加できること(日程の一部だけの参加は認められません。)
7)オリエンテーション参加時、オンラインWeb会議での参加を前提としたインターネット環境を自宅に有していること
8)パワーポイント等のスライド共有やグループディスカッション等が可能なパソコンを有していること
9)メーリングリストやオンラインでのコミュニケーションツールを用いて、情報共有・連絡を行えること
10)ワークショップ全日程終了後、A4サイズ1枚程度のレポートを提出すること
■提出できない場合は、アスジャ・インターナショナルが支弁した費用(交流会費用差額・書類作成・事務処理費用計3,000円) を支払う必要があります。
■提出されたレポートは、アスジャ・インターナショナル関係者に配布されます。

使用言語

FY2025_日本人大学生参加費用明細の通り

応募方法 ■提出書類■

1)上記「日本人学生の参加資格および条件」をご確認の上、下記より「申込書」をダウンロードしてください。
FY2025_アスジャワークショップ申込書(Microsoft Excel)
FY2025_アスジャワークショップ申込書(PDF)

2)申込書にもれなくご記入ください。記入もれがある場合は受付できませんのでご注意ください。

3)申込書のファイル名は、次の通りとしてください。
「提出日(半角数字8桁の年月日)_(アンダーバー)大学名_氏名」
(例:20250713_アスジャ大学_山田太郎)

4)下記リンクよりご提出ください。詳しい操作方法についてはこちらをご覧ください。
「FY2025ワークショップ申込書」提出先

5)ご提出から3営業日以内に受付完了のご連絡をいたします。
アスジャ事務局WSチームよりメールが届きますので、ご確認ください。
3営業日以内に受付完了の連絡が届かない場合は、お手数ですが下記メールアドレスまでご連絡ください。

メール:ws★asja.gr.jp
*メール送信時は、「★」を「@」に置き換えてください。
*迷惑メールフォルダに入ってしまう可能性もございますので、迷惑メールフォルダも含めご確認ください。

■締切■
2025年7月13日(日)必着
(1)募集期間満了前でも、合格者が定員に達した場合、募集を締め切らせていただきます。
(2)募集期間は延長する場合があります。

選考方法 ■選考■
(1)書類選考により合格した方には、2025年7月16日(水)までにご連絡いたします。
(2)必要に応じてオンライン面接を実施する場合があります。また、合格者の方には在学証明書等の提出をお願いいたします。
(3)書類選考等の合否に関するお問い合わせはご遠慮ください。
問い合わせ先 アスジャ・インターナショナル事務局
担当: アスジャWSチーム
メール:ws★asja.gr.jp
*メール送信時は、「★」を「@」に置き換えてください。